|
|
1 行 |
1 行 |
− | == トレーニング == | + | == シングルプレイ == |
− | [[image:Training.jpg|thumb|トレーニングモード]]
| |
− | Live for Speedのトレーニングモードは、レースに必要なドライビングテクニックを磨くためのドライビングスクールです。
| |
| | | |
− | もちろんLFSのベテランの方にもトレーニングは役に立ちます。
| + | [[image:Singleplayer.jpg|thumb|シングルプレイモード]] |
| | | |
− | リストからレッスンを選んで、クリア条件や学習目的などを確認して挑戦して下さい。
| + | Live for speedは、最高のオンラインレースを提供するために開発されていますが、シングルプレイモードもあります。マルチプレイをする前に、新しいコースを覚えたり、セットアップを作ったり、AIにオーバーテイクを学習させたりもできます。 |
| | | |
− | ほとんど全てのレッスンは指定された時間内に終了する必要があります。また、コースオフやパイロンなどのコース内のオブジェクト、AIの運転する車に触れると失格となります。
| |
| | | |
− | レッスンを終えると、成績が表示されます。
| + | '''Skill Level:''' AIのレベルをビギナーからプロまで選べます。AIは1時間のレース後に5秒以上速くなることもあります。それぞれのAIは微妙に違ったふるまいをします。 |
| | | |
− | 良い成績を取り、ドライビングテクニックを磨きましょう!
| + | '''Add AI driver:''' 最高12人のAIドライバーをレースに追加することができます。 |
| | | |
− | == マルチプレイ ==
| + | '''Join Race:''' あなた自身がレースに参加します。AIドライバーが最大人数の12人いると参加できません。 |
− | [[image:Serverlist.jpg|thumb|サーバーリスト]]
| |
− | 'Multiplay'をクリックすると、オンラインで他のプレイヤーと走行することができます。 | |
| | | |
− | マルチプレイを始めるには、[[はじめに#アンロック | 「はじめに」で紹介した「アンロック」]]を行う必要があります。
| + | '''Start Grid:''' レースに参加しているドライバーのリストです。ドライバー名をクリックすると選択できます。「-」をクリックすると、レースから除外します。 |
| | | |
− | Demoライセンスの場合、マルチプレイで同時にプレイできるプレイヤーの数は12人までに限られています。
| + | '''Swap Position:''' AIとあなたのグリッドを入れ替えます。 |
| | | |
− | オンラインで走行する際は、'''相手は人間であり、適切な対応をする必要があること'''を忘れないで下さい!
| + | '''Player:''' プレイヤーオプションオプション |
| | | |
− | 注意深く運転し、クラッシュは必ず避けるようにしましょう。
| + | '''Garage:''' 車種の変更、セッティングをすることができます。 |
| | | |
− | [[クリーン・レーサーズ・クラブ_ルール|クリーンに運転すること]]はよいレースを提供するだけでなく、あなたとレースをしたいと思う人を見つけるのに役立ちます。
| + | '''Track:''' コースと天候を選択できます。 |
| | | |
− | 一番簡単にマルチプレイを始めるには、'ホストの一覧表示'をクリックし、利用可能なオンラインホストを選択します。
| + | '''Laps:''' ラップ数を変更できます。右クリックで10ラップ単位で変更できます。「0」でプラクティスになります。1ラップ以上にセットすると予選をすることもできます。 |
| | | |
− | もちろん、他にも始める方法がありますので、以下に説明します。
| + | '''Wind''' 風の強さを選べます。風力は多少ランダムに変化します。 |
| | | |
− | === Multiplayのメインメニュー ===
| |
| | | |
− | '''接続中のウィンドウ表示:''' フルスクリーン表示にしていると、何らかのダイアログ(アンチウィルスソフトなど)が出た時に、LFSがフリーズしてしまう可能性があります。この項目を'YES'にしておくと、オンラインプレイ時はウィンドウモードに切り替わります。 | + | '''注意:''' 最高ラップ数は255Lapです。 |
| | | |
− | '''お友達を探す:''' LFSをオンラインでプレイ中のプレイヤーを捜すことができます。捜したいプレイヤーのユーザーネームを入力して下さい。そのプレイヤーがオンラインであれば、そのプレーヤーが現在プレイ中のサーバーが表示され、入るかどうかを選択できます。
| |
| | | |
| + | === ロビー画面 === |
| | | |
− | === ホストの一覧表示 ===
| + | ロビー画面では、シングル/マルチプレイのレースをセットアップできます。 |
| | | |
− | この項目では、マスターサーバーに接続して、hidden(非公開)設定されない全てのホストを表示します。
| + | ここでは、車やコースの選択、ラップ数などを設定できます。 |
| | | |
− | リストにはどの車が使用可能で、どのトラックが使われているか、そして何人のプレイヤーが現在ホスト(サーバー)にいるかが表示されています。
| |
− |
| |
− | '?'ボタンをクリックすると、現在サーバー内にいるプレイヤーの一覧を見ることができます。
| |
− |
| |
− | また、リスト上部や画面下部のボタンを使って表示されるホストを絞り込むことができます。
| |
− |
| |
− | '''よく使われるリスト上部の記号:'''
| |
− |
| |
− | [[image:LFS-Serverlist-Car.png]] : 現在レースに参加しているプレイヤー数を表します。<br />
| |
− | [[image:LFS-Serverlist-Conns.png]] : 現在サーバーに参加しているプレイヤー数を表します。
| |
− |
| |
− | '''カーフィルター:''' カーフィルターは、車種別にホストを見つけるのに役立ちます。
| |
− |
| |
− | クラス別:車種に設定されたクラスによってフィルタリングします。リスト下部に表示されています。デフォルトはALLです。
| |
− |
| |
− | 車種別:リスト上部中央にある車種名をクリックすることでフィルタリングします。クリックすると、以下の意味を持つ3種類の状態に変化します。
| |
− |
| |
− | {| class="wikitable"
| |
− | |-
| |
− | !黒
| |
− | |指定されていない状態です。デフォルトではこの状態です。
| |
− | |-
| |
− | !青
| |
− | |この車種が使用可能なホストのみを表示します。
| |
− | |-
| |
− | !赤
| |
− | |この車種が使用可能なホストを除外して表示します。
| |
− | |}
| |
− |
| |
− | 例えば、XF GTiを使ってレースをしたい場合、'XFG'をクリックして青い状態にしましょう。これによってXF GTiを使用できるホスト一覧が表示されます。
| |
− |
| |
− | マルチプレイへ参加する方へ: 誰もいないサーバーに参加するのをためらわないでください!あなたが参加することで、そのうち他のプレイヤーが集まって来るでしょう!<br />
| |
− | ホストの方へ: なるべく、全ての車を許可する設定しないでください。使用可能な車のクラス設定を使用することをお勧めします。そうすることで、よりクリーンなレースを実施できるでしょう。
| |
− |
| |
− |
| |
− | '''Carコード:''' サーバーリストに表示される車種名は、以下のような3文字に省略されたCarコードを使用しています。
| |
− |
| |
− | {| class="sortable wikitable"
| |
− | ! Carコード !! 車種名 !! Demo !! S1 !! S2 !! S3
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Unclassified#UF_1000|UF1]] !! [[Cars:Unclassified#UF_1000|UF 1000]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:FR#XFG|XFG]] !! [[Cars:FR#XFG|XF GTi]]
| |
− | | ○ || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:FR#XR_GT|XRG]] !! [[Cars:FR#XR_GT|XR GT]]
| |
− | | ○ || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:TBO#XR_GT_Turbo|XRT]] !! [[Cars:TBO#XR_GT_Turbo|XR GT Turbo]]
| |
− | | - || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:TBO#RB4_GT|RB4]] !! [[Cars:TBO#RB4_GT|RB4 GT]]
| |
− | | - || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:TBO#FXO_Turbo|FXO]] !! [[Cars:TBO#FXO_Turbo|FXO Turbo]]
| |
− | | - || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Unclassified#LX4|LX4]] !! [[Cars:Unclassified#LX4|LX4]]
| |
− | | - || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:LRF#LX6|LX6]] !! [[Cars:LRF#LX6|LX6]]
| |
− | | - || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:LRF#FZ50|FZ5]] !! [[Cars:LRF#FZ50|FZ 50]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:LRF#RaceAbout|RAC]] !! [[Cars:LRF#RaceAbout|RaceAbout]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Single-Seaters#MRT5|MRT]] !! [[Cars:Single-Seaters#MRT5|MRT5]]
| |
− | | - || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:FWD_GTR#UF_GTR|UFR]] !! [[Cars:FWD_GTR#UF_GTR|UF 1000 GTR]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:FWD_GTR#XF_GTR|XFR]] !! [[Cars:FWD_GTR#XF_GTR|XF GTR]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Single-Seaters#Formula_XR|FOX]] !! [[Cars:Single-Seaters#Formula_XR|Formula XR]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Single-Seaters#Formula_BMW|FBM]] !! [[Cars:Single-Seaters#Formula_BMW|Formula BMW FB02]]
| |
− | | ○ || ○ || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Single-Seaters#Formula_V8|FO8]] !! [[Cars:Single-Seaters#Formula_V8|Formula V8]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:Single-Seaters#BMW_Sauber_F1|BF1]] !! [[Cars:Single-Seaters#BMW_Sauber_F1|BMW Sauber F1]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:RWD_GTR#FXO_GTR|FXR]] !! [[Cars:RWD_GTR#FXO_GTR|FXO GTR]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:RWD_GTR#XR_GTR|XRR]] !! [[Cars:RWD_GTR#XR_GTR|XR GTR]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |-
| |
− | ! [[Cars:RWD_GTR#FZ50_GTR|FZR]] !! [[Cars:RWD_GTR#FZ50_GTR|FZ 50 GTR]]
| |
− | | - || - || ○ || ○
| |
− | |}
| |
− |
| |
− |
| |
− | '''Trackコード:''' 同様にトラック(サーキット)も省略されたTrackコードを使用しています。ドラッグコースとカーパーク、スキッドパッド以外は逆走も可能ですので、コース数は事実上約2倍になります。
| |
− |
| |
− | TrackコードはTrack識別子と設定番号、また逆走などのコース設定の情報 の3つの要素によって構成されます。
| |
− |
| |
− | 例:
| |
− | {| class="wikitable"
| |
− | |-
| |
− | !BL1R
| |
− | |Blackwood, GP, 逆走
| |
− | |-
| |
− | !AS3
| |
− | |Aston, National, 順走
| |
− | |-
| |
− | !SO2Y
| |
− | |South City, Sprint1, オープントラックでリバースピットレーンとリバースグリッド
| |
− | |}
| |
− |
| |
− | {| class="wikitable"
| |
− | ! Trackコード !! コース名 !! コース設定(逆走は除く)
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Blackwood|BL]] !! [[Tracks:Blackwood|Blackwood]]
| |
− | |[[Tracks:Blackwood#GP_Track|GP]], [[Tracks:Blackwood#Historic|Historic]], [[Tracks:Blackwood#Rallycross|Rallycross]], [[Tracks:Blackwood#Car_Park|Car Park]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:South_City|SO]] !! [[Tracks:South_City|South City]]
| |
− | |[[Tracks:South_City#Classic|Classic]], [[Tracks:South_City#Sprint_Track_1|Sprint 1]], [[Tracks:South_City#Sprint_Track_2|Sprint 2]], [[Tracks:South_City#City_Long|City Long]], [[Tracks:South_City#Town Course|Town Course]], [[Tracks:South_City#Chicane Route|Chicane Route]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Fern_Bay|FE]] !! [[Tracks:Fern_Bay|Fern Bay]]
| |
− | |[[Tracks:Fern_Bay#Club|Club]], [[Tracks:Fern_Bay#Green|Green]], [[Tracks:Fern_Bay#Gold|Gold]], [[Tracks:Fern_Bay#Black|Black]], [[Tracks:Fern_Bay#Rallycross|Rallycross]], [[Tracks:Fern_Bay#Rallycross_Green|Rallycross Green]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Aston|AS]] !! [[Tracks:Aston|Aston]]
| |
− | |[[Tracks:Aston#Cadet|Cadet]], [[Tracks:Aston#Club|Club]], [[Tracks:Aston#National|National]], [[Tracks:Aston#Historic|Historic]], [[Tracks:Aston#Grand_Prix|Grand Prix]], [[Tracks:Aston#Grand_Touring|Grand Touring]], [[Tracks:Aston#North|North]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Westhill|WE]] !! [[Tracks:Westhill|Westhill]]
| |
− | |[[Tracks:Westhill#National|National]], [[Tracks:Westhill#International|International]], [[Tracks:Westhill#Car Park|Car Park]], [[Tracks:Westhill#Karting|Karting]], [[Tracks:Westhill#Karting National|Karting National]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Kyoto_Ring|KY]] !! [[Tracks:Kyoto_Ring|Kyoto Ring]]
| |
− | |[[Tracks:Kyoto_Ring#Oval|Oval]], [[Tracks:Kyoto_Ring#National|National]], [[Tracks:Kyoto_Ring#GP Long|GP Long]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Autocross|AU]] !! [[Tracks:Autocross|Autocross]]
| |
− | |[[Tracks:Autocross#Autocross|Autocross]], [[Tracks:Autocross#Skid_Pad|Skid Pad]], [[Tracks:Autocross#Drag_Strip|Drag Strip]], [[Tracks:Autocross#Drag_Strip|8 Lane Drag]]
| |
− | |-
| |
− | ! [[Tracks:Rockingham|RO]] !! [[Tracks:Rockingham|Rockingham]]
| |
− | |[[Tracks:Rockingham#ISSC|ISSC]], [[Tracks:Rockingham#National|National]], [[Tracks:Rockingham#Oval|Oval]], [[Tracks:Rockingham#ISSC_Long|ISSC Long]], [[Tracks:Rockingham#Lake|Lake]], [[Tracks:Rockingham#Handling|Handling]], [[Tracks:Rockingham#International|International]], [[Tracks:Rockingham#Historic|Historic]], [[Tracks:Rockingham#Historic_Short|Historic Short]], [[Tracks:Rockingham#International_Long|International Long]], [[Tracks:Rockingham#Sportscar|Sportscar]]
| |
− | |}
| |
− |
| |
− |
| |
− | '''Infoコード:''' 各ホストの情報をアルファベットで表示します。
| |
− |
| |
− | {| class="wikitable"
| |
− | |-
| |
− | ! VOT
| |
− | | kick/banの投票(Vote)を許可
| |
− | |-
| |
− | ! SEL
| |
− | |トラックの選択を許可
| |
− | |-
| |
− | ! QLY
| |
− | | 予選が可能(レースがある場合のみ)
| |
− | |-
| |
− | ! MID
| |
− | | レースへの途中参加を許可
| |
− | |-
| |
− | ! PIT
| |
− | | ピットストップの義務付け
| |
− | |-
| |
− | ! RST
| |
− | | カーリセットを許可
| |
− | |-
| |
− | ! FCV
| |
− | | 強制コクピットビュー
| |
− | |-
| |
− | ! CRU
| |
− | | クルーズサーバー(レースではなく、ドライブを楽しむホスト)
| |
− | |}
| |
− |
| |
− | また、画面下部にはこれらのフィルタが用意されています。
| |
− |
| |
− | {| class="wikitable"
| |
− | |-
| |
− | ! ALL
| |
− | | フィルタリングなし
| |
− | |-
| |
− | ! RACE
| |
− | | レースサーバー(逆走が許されないホスト)
| |
− | |-
| |
− | ! REAL
| |
− | | カーリセットが無効にされたホスト
| |
− | |-
| |
− | ! HARD
| |
− | | カーリセットが無効にされ、強制コクピットビューのホスト
| |
− | |}
| |
− |
| |
− | '''待合室:''' チャットボタンをクリックすると、サーバーリストの上にチャットウィンドウが表示されます。ここでは、待合室にいる他のプレイヤーとチャットをすることができます。また、IRCのようにコマンドを入力できます。
| |
− |
| |
− | {| class="wikitable"
| |
− | |-
| |
− | ! find [username]
| |
− | | ユーザーが現在オンラインかどうか示します。'Find User'同様の機能です。
| |
− | |-
| |
− | ! /users
| |
− | | 現在オンラインのホストに何人のユーザーがいるか表示します。各バージョンの人数が表示されます。
| |
− | |-
| |
− | ! /hosts
| |
− | | 現在オンラインのホストがいくつあるか表示します。各バージョンのホスト数が表示されます。
| |
− | |-
| |
− | ! /me [text]
| |
− | | あなたのアクションを表示します。例えば、''/me leaving the room''と入力すると、''username leaving the room''と表示されます。
| |
− | |-
| |
− | ! /demo
| |
− | | デモサーバーの数を表示します。使用しているバージョンが古いものがいくつあるか表示されます。
| |
− | |-
| |
− | ! /leave
| |
− | | チャットを終了します。「退室」ボタンと同様の機能です。
| |
− | |-
| |
− | ! /help
| |
− | | 上記全てのコマンドを表示します。
| |
− | |}
| |
− |
| |
− | === ホスト名で接続 ===
| |
− |
| |
− | サーバーリストを表示せず直接サーバーに加わることが出来ます。リストから接続したとしても、あなたがプレイした最後のホストがセットされているので、何らかの理由でホストから切断された場合、ここから簡単に再接続することが出来ます。
| |
− |
| |
− |
| |
− | '''ホストの種類:''' ローカルネットワーク(LAN)か、インターネットかを選択します。
| |
− |
| |
− | :'''LAN:''' 1つのライセンス(LFSのUsername)を使って、最高3人のプレーヤーがレースすることが出来ます。1人だけライセンスを買えば、インターネットに接続せずに小さなネットワーク(ローカルネットワーク)でプレイできます。
| |
− |
| |
− | :'''インターネット:''' マスターサーバーに接続し、検索します。サーバー名を入力して必要ならパスワードを入力して下さい。
| |
− |
| |
− | '''ホスト名:''' ホスト名を入力します。(大文字小文字と色は無視されます)
| |
− |
| |
− | '''パスワード:''' パスワードを入力します。(大文字小文字は無視されますが、色は同じにしなければなりません)
| |
− |
| |
− | いくつかのホストは、レースイベントやシリーズ戦などのときはパスワードを掛けています。これは不特定の人が入ってくるのを防ぐためです。パスワードは、レースを主催している人やチームのホームページなどで確認してください。
| |
− |
| |
− |
| |
− | '''ホストのIPアドレス:''' 「LAN」を選択した場合、ホストのIPアドレスを入力することができます。外部のIPアドレスは使用できません。
| |
− |
| |
− | '''ホストのポート:''' 「LAN」を選択した場合、ポート番号を指定できます。デフォルトは63392番ポートで通常変える必要がありません。
| |
− |
| |
− |
| |
− | === ホスト作成 ===
| |
− |
| |
− | あなた自身がLive for speedのホストになります。接続可能なプレーヤー数は、あなたのインターネット接続のアップロードバンド幅(≒速度)に依存します。LFSは何人のプレイヤーが接続可能か計算し、表示する機能を持っています。
| |
− |
| |
− | 通常、ホストになるには2種類の方法があります。
| |
− |
| |
− | *1.通常のLive for sppedでホストになる方法。これはあなた自身もレースに参加できます。
| |
− | *2.下のオプションを使用してゲーム中のグラフィックスを表示しない、いわゆる「dedicated(専用)ホスト」を使用する方法。これは、他のプレイヤーだけあなたのホストに接続してレースに参加できます。あなたはレースに参加できませんが、レース中のグラフィックを表示しない分、スペックの低いコンピューターでもホストになることができます。
| |
− |
| |
− | また、一切のグラフィックを表示させない、サーバーだけのプログラムを使用する方法もあります。<br />
| |
− | アンロックやライセンスの購入は必要ありません。誰でもすぐにLFSのホストになることができます。<br />
| |
− | 非常にスペックの低いコンピューターでもサーバーを立てることができます。<br />
| |
− | この「dedicatedホストプログラム」は以下のページからダウンロードできます。<br />
| |
− | https://www.lfs.net/downloads
| |
| | | |
| + | === ガレージ画面とカーセッティング === |
| | | |
− | 両方のサーバータイプのために、いろいろなホストオプションがあります。
| + | [[image:Garage.jpg|thumb|ガレージで表示されるあなたの車]] |
| | | |
− | '''可視性:''' これは「ホスト名で接続」の「ホストの種類」とほぼ同じです。「隠す」を選択すると、マスタサーバーにログインされますが、「ホストの一覧」からは見えなくなります。ホスト名を知っているプレーヤーだけが接続することができます。
| + | 次に、あなたがLFSでもっとも使用率の高い、ガレージ画面について説明します。 |
| | | |
− | '''ホスト名:''' 設定したいホスト名を入力します。。
| + | ここでは、車を選択したり、セットアップを追加/削除したり、好きなように編集することができます。 |
| | | |
− | '''パスワード:''' パスワードを入力します。パスワードを設定すると自動的に「private(プライベートホスト)」になります。空白にすると「public(パブリックホスト)」になり誰でも入ることが出来ます。
| + | ほとんどのボタンはとても見つけやすく、説明の必要がないほどわかりやすいものとなっています。 |
| | | |
− | '''Adminパスワード:''' Adminパスワードを入力することで、他のプレイヤーがサーバーコマンドを使ってサーバーの設定を変更できないようにしたり、パスワードを教えたプレイヤーだけが変更可能にできます。
| + | 左上にはカーカラーパネルが用意されています。 |
| | | |
− | '''IPアドレス:''' コンピューターが複数のIPアドレスを持っている場合、任意で指定することができます。通常は「auto」で構いません。
| + | ここではカラー設定を追加/削除/編集できます。あなたのスキンやLFSが用意したスキンを選択できます。 |
| | | |
− | '''ポート:''' 通常変える必要がありません。(デフォルトは63392番ポート) | + | 独立したカラーアイコンをクリックするか、'New'ボタンをクリックすることで |
| | | |
− | '''注意:''' コンピューターがファイアウォールを通してインターネットに接続している場合、LFSで使うTCPとUDPポート(デフォルト:63392番と、29339番)は解放されている必要があります。
| + | Clicking on the individual colour icon, or using the new button to add a new named |
− | | |
− | | |
− | '''インターネット接続:''' ホストに接続するプレーヤーの最大数は、あなたのインターネット接続のアップロードバンド幅に依存します。古いネットワークを使用している場合、指定してください。通常は「カスタム」のままで構いません。
| |
− | | |
− | '''最大アップロード:''' あなたのバンド幅が上のリストにない場合、ここで入力することができます。単位は'''kBit/s'''です。
| |
− | | |
− | '''注意:''' ByteとBitの関係<br />
| |
− | 1 kByte/s = 8 kBit/s<br />
| |
− | 1 MByte/s = 8 MBit/s
| |
− | | |
− | | |
− | '''最大ゲスト数:''' 接続できるプレーヤーの最大数(観戦者を含む)
| |
− | | |
− | '''Adminスロット:''' ホストが満員の際に入れないということを防ぐための予備のスロットを確保します。
| |
− | | |
− | '''最大レース人数:''' レースに出場できる車の最大数(AIを含む)
| |
− | | |
− | '''ゲストPCからの最大参加:''' ゲストプレーヤーのPCから走らせられる最大数です。AIを参加させる場合に使用します。最大3台まで指定できます。
| |
− | | |
− | '''ホストからの最大参加:''' ホストのPCから走らせられる最大数です。AIを参加させる場合に使用します。最大3台まで指定できます。
| |
− | | |
− | '''スムースネス:''' LFSでは、接続されているすべてのPCから1秒枚に車の位置情報のデータパケットを受け取ります。この値が高いほど1秒間に多くの情報を受け取ることができ、接続されているすべてのPC上でスムーズに表示されます。アップロードバンド幅が許される限り高く設定して下さい。最大6パケット/秒が指定できます。
| |
− | | |
− | | |
− | '''Dedicatedホスト:''' ホストを専用サーバーにします。ゲーム中のグラフィックは表示されませんが、レーサー達とチャットすることができます。<!-- todo -->
| |
− | | |
− | '''Allow vote Kick / Ban:''' ゲストプレーヤーにキック/バンを許可します。これはレースを故意に妨害する人々を締め出す良い方法です。『no』の場合、サーバー管理者だけがキック/バンを使用できます。
| |
− | | |
− | '''Allow Guests to select tracks:''' ゲストプレーヤーにトラックの選択を許可します。『no』の場合、サーバー管理者だけ選択できます。
| |
− | | |
− | '''Allow mid-race join''' レース途中のJoinを禁止
| |
− | | |
− | '''Allow car reset''' 『NO』でスペースキーでのカーリセットを禁止します。
| |
− | | |
− | '''force cockpit view''' コックピット視点を強制します。
| |
− | | |
− | '''Pit stop requires:''' ピットストップを強制します。
| |
− | | |
− | === サーバーに入ったら ===
| |
− | | |
− | サーバーに入ると、すでに他のレーサーがいる場合は'''観戦(Spectate)モード'''になっています。
| |
− | | |
− | レースに参加するには、'''Escキー'''を押してメニューを開き'''Join'''をクリックして下さい。
| |
− | | |
− | または、Shift + Jを押してください。
| |
− | | |
− | 誰もいない場合はロビー画面になっています。
| |
− | | |
− | '''Join Race'''ボタンを押し、参加リストに自分の名前が表示されたことを確認したら、'''Ready'''をクリックしてコースインしてください。
| |
− | | |
− | | |
− | その他のEscメニュー
| |
− | | |
− | '''Option''' オプション
| |
− | | |
− | '''Pits''' ピットイン(Shift + P)
| |
− | | |
− | '''Spectate''' 観戦モード(Shift + S)
| |
− | | |
− | '''Vote to start race''' (再)スタートに投票(Shift + R)
| |
− | | |
− | '''Vote to qualify''' 予選に投票(Shift + Q)
| |
− | | |
− | '''Vote to end race''' レース終了に投票(Shift + X)
| |
− | | |
− | '''Resume''' 元の画面に戻ります(Esc)
| |
− | | |
− | | |
− | '''注意:''' 投票(Vote)システムは一定数以上のプレイヤーが投票すると実行されます。投票したプレイヤーの情報はチャットログに表示されます。状況を読んで使用しましょう。
| |
− | | |
− | == シングルプレーヤー ==
| |
− | [[image:Singleplayer.jpg|thumb|Singleplayer mode]]
| |
− | Live for speedな最高のオンラインレースを提供するために開発されましたが、シングルプレイヤーモードもあります。新しいトラックを覚えたり、セットアップを開発したり、AIにオーバーテイクを学習させたりもできます。
| |
− | | |
− | | |
− | '''Skill Level:''' AIのレベルをビギナーからプロまで選べます。AIはレースの1時間後に5秒以上速くなるかもしれません。それぞれのAIは微妙に違ったふるまいをします。
| |
− | | |
− | '''Add AI driver:''' 最高12人のAIドライバーをレースに加えることができます。
| |
− | | |
− | '''Join Race:''' あなたがレースに参加します。AIドライバーが12人いると入れません。
| |
− | | |
− | '''Start Grid:''' レースに参加しているドライバーのリストです。ドライバー名をクリックすると選択できます。『-』をクリックすると、レースから除外します。
| |
− | | |
− | '''Swap Position:''' AIとあなたのグリッドを入れ替えます。
| |
− | | |
− | '''Player:''' プレーヤーオプション
| |
− | | |
− | '''Garage:''' 車種の変更、セッティングをすることができます。
| |
− | | |
− | '''Track:''' トラック・天候を選択できます。
| |
− | | |
− | '''Laps:''' ラップ数を変更できます(右クリックで±10)。「0」でプラクティスになります。1ラップ以上にセットすると予選をすることもできます。
| |
− | | |
− | '''Wind''' 風の強さを選べます。風力は多少ランダムに変化します。<br>
| |
− | | |
− | INFO: ラップの最高は255Lapです。<br>
| |
− | | |
− | | |
− | === ロビー画面 ===
| |
− | ロビー画面では、シングル/マルチプレーヤーレースをセットアップできます。<br>
| |
− | ここでは、車・トラックの選択、ラップ数などを設定できます。
| |
− | | |
− | | |
− | === ガレージ画面とカーセッティング ===
| |
− | [[image:Garage.jpg|thumb|Your car in the Garage]]
| |
− | Next we have the main screen you probably will deal with in LFS, this is the garage area, it is here you select
| |
− | your car type, create, add and delete setups and modify all kinds of stuff. Most of these buttons are very easy
| |
− | to figure out and largely self-explanatory, starting from top left we see the car colours panel.
| |
− | The car colours panel allows you to add, delete and modify the colour schemes of your own prepared skins and
| |
− | some LFS supplied skins. Clicking on the individual colour icon, or using the new button to add a new named
| |
| skin to the list, from a pop up selection of named skins in the LFS/skins folder. | | skin to the list, from a pop up selection of named skins in the LFS/skins folder. |
| Under the colour panel is the driverand force panel, this allows you to turn on force lines to show the level of | | Under the colour panel is the driverand force panel, this allows you to turn on force lines to show the level of |
448 行 |
76 行 |
| button. | | button. |
| | | |
− | === トラックの選択 === | + | === コースの選択 === |
− | [[image:Trackselect.jpg|thumb|Choose your track]] | + | [[image:Trackselect.jpg|thumb|コースを選択する]] |
| | | |
| 天候はBRIGHT CLEAR - OVERCAST - CLOUDY SUNSET/DUSKから選択できます。 | | 天候はBRIGHT CLEAR - OVERCAST - CLOUDY SUNSET/DUSKから選択できます。 |
460 行 |
88 行 |
| <br> | | <br> |
| <br> | | <br> |
− |
| |
− | == ホットラッピング ==
| |
− | [[image:Hotlapping.jpg|thumb|Hotlapping]]
| |
− | hot lappingモードでは、オンラインすることなく世界で最速のドライバーと競うことができます。<br>
| |
− | このモードで出したタイムのリプレイをhttp://www.lfsworld.net にアップロードすると、ワールドレコードと比較できます。
| |
− | あなたのタイムが世界中でどれくらいのレベルか確認できます。
| |
− | <br>
| |
− |
| |
− |
| |
− | このモードのトラックはベストタイムを出すのに最高の環境です。しかし、HLVC(HotLap Validity Check)機能が働いているので、ショートカット、コースオフ、接触などがあるとタイムが無効になります。
| |
− | 画面の右上でベストラップ、区間タイム、HLVCなどを確認できます。
| |
− | <br>
| |
− |
| |
− |
| |
− | リプレイデータは"data\spr"フォルダにセーブされます。<br>
| |
− |
| |
− | 「1」キーを押すと自動で名前を付けてセーブします。(アカウントネーム_track_car_time.spr)例:Taro_AS1_UF1_10883.spr<br>
| |
− | 「2」キーを押すと好きな名前でセーブします。<br>
| |
− |
| |
− | <br>
| |
− | アップロードするには、「LFS World」のホームページで「S2 Hotlaps」→「Hotlap Charts」へ行ってください。オンラインゲーム中からもhotlapデータベースにアクセスすることができます。『ゲーム中のLFS World statistics コマンド』を見てください。<br>
| |
− |
| |
− |
| |
− | メモ)LFS Worldにアップロードされた全てのリプレイは、ダウンロードしてあなたのPCで見ることができます。これは、世界の最高のドライバーのラップを研究して、あなた自身のラップタイムを改善する完全な方法です。
| |
− |
| |
− |
| |
− | == リプレイ ==
| |
− | [[image:Replays.jpg|thumb|Replays]]
| |
− | LFSの大きな特徴のうちの1つは、各レースのリプレイを記録する能力です。
| |
− | Single Player レース(SPR)またはMultiplayerレース(MPR、LANまたはオンライン)で
| |
− | リプレイ中、カメラを使ってさまざまな角度から見ることができ、早送り・ポーズなどができます。
| |
− | キーボードの「1」キーを押すと、セーブしすぐにリプレイを再生します。
| |
− |
| |
− |
| |
− | 「シングルプレイヤー」のリプレイ中、Escキーを押すとメニューが表示されます。:
| |
− |
| |
− | '''Options:''' オプション画面
| |
− |
| |
− | '''Replay:''' リプレイをはじめから再生します
| |
− |
| |
− | '''Output lap data:''' 「Analyse For Speed」、「F1PerfView」など外部プログラムで使用する.RAF(Repay Analyser File)を作成します。
| |
− | [http://www.ctd-racing.com/AFS/Analyse For Speed]または、[http://www.xs4all.nl/~rsdi/f1perfview.html F1PerfView]で入手可能です。
| |
− |
| |
− | '''Test drive:''' 他の人のリプレイファイルを使用して、テストドライブすることができます。たとえばワールドレコードのリプレイを使って同じセッティングで走ることができますが、コントローラの設定を同じにしなくてはなりません。
| |
− |
| |
− | <!-- 多言語へのリンク -->
| |
− | [[de:Spielmodi]]
| |
− | [[cs:Herní_módy]]
| |
− | [[en:Game modes]]
| |
− | [[es:Modos_de_juego]]
| |
− | [[fr:Modes_de_jeu]]
| |
− | [[hu:Játékmódok]]
| |
− | [[it:Modalità_di_gioco]]
| |
− | [[nl:Spelmodes]]
| |